台湾旅行の前に知っておきたい!台湾で話されている言語

こんにちは。「Cai-Room」管理人のサイです。

台湾旅行を計画する時に、「台湾ってどんな言語が話されているんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

台湾では、基本的には繁体字表記の中国語(台湾華語)が使われています。
あくまで「基本的には」なので、他の言語も使われているんです。

そこで今回は、台湾旅行前に知っておきたい!台湾で話されている言語についてお伝えします。

台湾で話されている言語

台湾で話されている言語は、主に以下の3つです。

  • 中国語(北京語ベースの標準中国語)
  • 台湾語(閩南語:福建省あたりの言語が由来)
  • 客家語(広東省あたりの言語が由来)

これに加えて、台湾原住民たちが使う各族の言語があります。

台湾で使われている中国語の特徴は?

台湾で使われている中国語(台湾華語)は、大陸で使われる中国語(普通話)とほぼ同じです。
使う文字や発音に違いがあるので、現地の人と話すと「あなた台湾で中国語勉強したの?」などと聞かれることもしばしば。
違いをいくつか紹介します。

台湾中国
文字繁体字簡体字
入力注音拼音
発音巻き舌が少ない巻き舌が強い
外来語元の言語の音に合わせる
例)ヨーグルト=優格(ヨウグー)
意味をもとに作られる
例)ヨーグルト=酸奶(スァンナイ)

台湾語や客家語ってどんな言語?

台湾語

台湾語は、年齢が高い層を中心に今もよく使われている言葉です。
日本統治時代の日本語の影響も強く残っていて、「ハンドル」「オートバイ」など聞き覚えのある単語が使われています。

客家語

客家語は、台湾語に比べると話者が少ないです。こちらも主な話者は年齢が高い層が中心です。
客家族の人が多く住む新竹あたりでよく使われています。客家語も地域差があるようです。

どちらも若い世代はあまり使わない

どちらの言語も、若い世代はあまり使わなくなってきているのが現状です。聞いてわかるけど話せないという人も多く、学校では台湾語・客家語の授業が取り入れられています。
逆に年配の方だと台湾華語がわからないという方もいて、テレビでは台湾語・客家語・原住民の言語のチャンネルがあったり、交通機関のアナウンスも「台湾華語→台湾語→客家語→英語」といった具合で複数言語のアナウンスが行われています。

まとめ|基本は中国語でOK

基本的には一般的な中国語で問題なくコミュニケーションを取ることができます。
現地の人と話す時は、中国語ができるだけで驚かれることもありますが台湾語や客家語の単語を少し覚えておくとさらに仲良くなれるかもしれませんね!

もちろん若い世代を中心に英語ができる人も多いですし、日本語ができる人との遭遇率も高いのであまり心配する必要はありません。

簡単な中国語や台湾語を覚えておくと、より台湾旅行を楽しめるでしょう。
台湾はフレンドリーな人がとても多いです。翻訳アプリなども進化しているので、ぜひコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。

このサイトの管理人
サイ

中華圏・東南アジアを中心にアジア圏の文化や食べ物が好きです。
北京と台湾に居住経験があり、中国語も勉強中。
台湾のことを中心に、アジアの魅力を発信します。

サイをフォローする
台湾
サイをフォローする
タイトルとURLをコピーしました