【台湾旅行】5000元当選!2泊3日で使い切った経験談

こんにちは!「Cai-Room」管理人のサイです。

2023年から行われている「遊・台湾で金運も開運も狙っちゃおう!~Taiwan the Lucky Land」はもうチェックしましたか?台湾を訪れる外国人旅行客に抽選で5,000元のICカードかホテル割引クーポンがもらえるなんとも太っ腹なキャンペーンです。

私も2023年11月に台湾に行く時に応募し、当選し悠遊カードをゲットできました★
台湾にいる友人たちに会う予定が目白押しだったので、3日で5,000元使い切るのは逆に至難の業だったのですが、最終的に残り4元で終えました!

具体的な金額は忘れてしまったのですが、私がどこで使ったかを紹介します。

使用方法① 交通費

悠遊カードといえば、MRTやバスの交通費ですよね!
台北のMRTは20元〜、バスは15元〜なのでそんなに大きい金額にはならないです。
台北駅〜桃園空港までのMRTが少し高い(160元)ので、そこで使えるのは嬉しかったです。

レンタサイクルのU-bikeも悠遊カードに対応していますが、先にキオスク端末で登録をしないと使用できません。
わざわざ今回のICカードで登録するのは手間だと思うのでオススメしません。

使用方法② 飲食店

台湾の友達がご馳走してくれたり、そもそも悠遊カードに対応していないお店でご飯を食べていたのであまり飲食店では使っていないですが駅や空港での食事に使用しました。

台北駅(微風台北車站)

台北駅の飲食店フロアでの食事に使用しました。
フロア内のお店は割高なところが多いのでありがたい!「忠青商行」という台湾料理のお店で250元のセットを食べました。注文はQRコード読み込み、レジ横でキャリーを預かってくれます。

スターバックスコーヒー

休憩がてら安定のスターバックスへ!ドリップコーヒーが基本の私ですが、ヘーゼルナッツラテで少しだけ贅沢を。季節限定のコーヒー豆も購入。
台湾のスターバックスはグッズも可愛いものがたくさんあるので、台湾オリジナルグッズを購入するのもおすすめですよ。

桃園空港

空港で使用を考えている場合は、保安検査場通過前がオススメです。
お土産や飲食店など選択肢が増えます!私はかなり残して保安検査場を通過してしまったので中で使えるお店が少なくて困りました。

今回私が使ったのは第1ターミナル。保安検査場通過後は、中に入っているセルフ式の飲食店で使うことができたので新竹米粉のセットを注文しました。
それでも余った分は、自販機で飲み物やお菓子・ドライフルーツなどを購入して消費しました。

使用方法③ お土産爆買い

自分用からばらまき用まで満足いくまで購入できました。
ちょっとためらう味の食べ物も、こういう機会なら挑戦できるかもしれませんね。

全聯(スーパーマーケット)

台湾中どこにでもあるスーパーです。
ここでばらまき用のお菓子を調達。1+1の商品も結構あるので、とにかく数がほしいという方やお得にばらまき土産をゲットしたいという人にオススメです。

コンビニ

コンビニはどこでも確実に使えるのが嬉しい!私はペットボトルの飲料やコンビニコーヒーに使いました。
悠遊カードも買えるので、次回の台湾旅行用にお気に入りのものを調達するのも良いかもしれませんね。

Watsons(屈臣氏)

こちらも台湾中どこにでもあるドラッグストア。
ちょうど買い替えたい化粧品がいくつかあったので、これを機に調達。お土産というよりもはや日用品の調達に使いました。地味に助かりますね。

悠遊カードは1回の使用限度額が決まっていますが、少しお高めのパックや美容液なんかを買ってみるのも良いのではないでしょうか。台湾コスメだけでなく、日本コスメ、韓国コスメの品揃えも豊富です。

番外編|ここで使えばよかった

時間がなくて行けなかったのですが、MRT中山駅にある「誠品生活南西店」で使いたかったです。
テナント数もあり、おしゃれな洋服から雑貨、本など様々なジャンルのショッピングが可能です。

神農生活

特にオススメは私が台湾版DEAN&DELUCAだと思っている神農生活。おしゃれな台湾グッズや台湾茶などが一通り揃っているのです!
路面店で購入した「Wolf Tea」がこちらに置いてあるのですが、こっちで買えば悠遊カードで購入ができたなあと少しだけ心残り。

まとめ|5000元のご利用は計画的に!

欲しいものが決まっていない状態で5000元使い切るのは、結構大変でした。
計算してレジに持っていったはずが、セールになっていたことに気づかず思ったより安くなってしまい本来ラッキーなはずなのに逆に悔しい思いをするという嬉しい悩みまで発生していました。

いつもならあまり候補に入れない商品を買ってみようというきっかけにもなり、友人へのお土産も予定よりたくさん購入できたのでとてもありがたいことは間違いありません!
当たった時のシミュレーションをして、台湾旅行を楽しんでくださいね。

このサイトの管理人
サイ

中華圏・東南アジアを中心にアジア圏の文化や食べ物が好きです。
北京と台湾に居住経験があり、中国語も勉強中。
台湾のことを中心に、アジアの魅力を発信します。

サイをフォローする
台湾
サイをフォローする
タイトルとURLをコピーしました